サーマレストエアマット補修、ロウソクのテスト
2011-12-28


サーマレストのエアマットを膨らましても
4時間ほどでヘタるようになってしまったので原因調査。

空気を少しだけ入れて
風呂に持ち込み、湯船に沈めます。
思いのほかの浮力でひっくり返りそうになりました。
エアマットからは気泡は見られず
明らかな漏れはありませんでした。

マットを湯くぐりさせると、お湯に少しダシが出ていたようでした。
ホコリや食べこぼしが綺麗になるという
期待していなかった効果は得られました。

・・・となると疑わしいのは
バルブの箇所です。

サーマレストのHPを見てみると、
バルブリペアキットというのがありました。
[URL]
禺画像]

「そうか〜、バルブの付け根はこうなっているのか〜」
と少しグリグリいじった結果
4時間 → 30分もたたないうちに空気が抜けるシロモノになってしまいました。

エアマットは
年末年始の雪山テントで使うつもりなので
大ピンチです。

登山用品店に電話して聞いたところ
バルブリペアキットは店頭在庫が無いので
取り寄せないといけないとのことで、その路線は断念。

ネットで修理した人の記事が無いかと見ていると
昔のキットはホットボンドではなくシームグリップが付いていた
との記載あり。
ウソかホントか知りませんが、
たしかに、シームグリップなら(使ったことは無いですが)
ちゃんと直せそうなので、その話に乗ることにしました。


結構あっさり取れました
接着剤はうっすらと有るだけなので、そら漏れるわな〜という印象
元の接着剤をキレイに取らないとシール性が悪そうなので、接着剤を取ります。
バルブの付け根の接着剤はピンセットでカリカリはがしました。
禺画像]

本体側のはピンセットでは取りにくいので、
耳かきの登場です
禺画像]

リアルに似てる・・・(接着剤のカスですよ)
禺画像]

キレイにはがした後はバルブにシームグリップを塗り、元通り納めます。
うっすらとはみ出した接着剤がシールできそう感が漂わせており好感度高め。
硬化時間が12時間以上(今は湿度の低い時期なのでもっと長めがよい)
必要なので、あとは整置して様子見です。
禺画像]



補修後、数時間単位で持つようになり、
何とか年末年始の八ヶ岳でも使えるものにはなりましたが、
妻のものと比べると
やはり抜けが早く、快適性に欠けました。
バルブそのものが劣化しているのかもしれないので、
バルブリペアキットを購入して補修するとします。



↓↓2013/4/18にバルブリペアキットを購入して補修↓↓
[URL]


************************

エアマットとは別の話

100円均一で小さいロウソクを発見
気は早いですが、
沢登り(やビバーク)の焚き火の着火剤として使えそうなので買ってみました。
禺画像]


続きを読む

[その他]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット