メンバー:私、妻
年末年始の八ケ岳の中山尾根、小同心に向けたアイゼントレは
今回で最後の日程を迎えました。
年末年始はまだまだと思っていましたが、早いものです。
甲岩でのトレーニングを振り返ると、
アイゼンを変えた効果は大きく、
先シーズンに苦労したところも比較的楽に登れるようになってよかったです。
(勘違い込みですが・・・)
今日は来シーズンに安心して(?)アイゼンのリードの練習ができるようにと、
3本ハンガーを打ち足しました。
本当は4本打とうとして、ドリルで穴をあけていたのですが、
穴あけ最中にビットの先端が折れて終了〜〜。
今シーズンはアイゼントレも支点設置もこれにて終了です。
11月から今回までで、ハンガーは通算19本打ち、
その周辺の不要と思われる古いリングボルトやハーケンは多数ぶっ飛ばしました。
情報提供いただいた多くの方々や作業に奮闘してくださったImさんのおかげで
思うように整備ができました。ありがとうございました。
青:トップロープで練習
赤:妻リード
水色:コンテ
緑:私リード
橙:時間切れでエスケープ
今日は倉敷山の会の他のメンバー(8名)もアイゼントレ
甲岩は貸切状態でした
アプローチ 落ち葉の積もったキレイな小径
禺画像]
今日はいきなり12.7mmを開けるのではなく、
4mm → 8mm → 12.7mmと下穴を開けてみました。
4と8は面白いほどズボズボと穴が開きますが、12.7はそこそこ手間取ります。
しかし、下穴無しに比べると、ずいぶんと楽に思われました。
来シーズンは12mmのアンカーを止め、10mmにすれば、
穴開けがもっと楽になりそうです。
2歩登り、肋間神経痛発動のため、2歩クライムダウンし、地面で休む妻。
核心部でなくて良かったですな〜。